お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
赤茶の被せ(キセ)ガラスに、騎馬民族清朝が好んだ馬、それに木が彫刻された、古い鼻煙壷です。半透明白の胎には無数の小さな気泡、胎の表面に気泡崩れの小さな黒い穴があり、瓶の口辺でガラスの厚さは約4㍉~6㍉と相違し、素朴な作りです。 本品は、被せガラス細工が丁寧で、低い融解温度での成形を示す気孔が多く見られ、かなりの古さはあり、19世紀末ころまでに制作と推測されます。 清朝のガラス工芸は、『中国ガラス』(町田市立博物館)によれば、17世紀末に康熙帝のもとで急速に展開を遂げ、18世紀に乾隆期(1736~95)に最盛期を迎えました。被せガラスの作品は、乾隆期に入り少したってから作られ、それ以前には無いとされます。 被せガラスの器の制法は、同書によれば、不透明な白や黄などの色ガラスを胎(ボディ)に用い、これに透明な色ガラス(赤や薄緑など)を被せ、被せたガラスに浮彫細工で紋様を施し、紋様を地肌から浮き上がらせ作ります。 浮彫は、手のかかる作業で、まず、被せガラスに描いた下絵の輪郭にそって、研磨材をつけた金属製の細い棒を回転させ小さな穴を、いくつも連続的に開けます。次に、ヤスリを用い、連続した穴と穴を繫ぐように削って、紋様の輪郭をつくります。被せ色ガラスを平ヤスリで地肌まで削り取り、紋様を浮彫にし、細かな細工も加えます。紋様は、地肌から垂直的に立ち上がり、立体的になります。 本品も、被せガラスの製法で、海老茶色かあずき色の赤茶で8頭の馬と、草原に生えた木と枝を立体的に描きます。平らな面では、上の枝の中央には跪いた馬、枝の下では首を伸ばし振り返る馬や草を食む馬が描かれ、面の裏には異なる様子の馬が3頭、横側に各1頭、8つの姿の馬が施されています。また、枝は平たな面中央とその左右に伸び、側面では盆栽の松のように伸びています。 被せ製法による赤茶ガラスの厚さは、枝の上の馬で約1㍉、下の馬でやや厚く約1.5㍉で、馬の頭や腹は厚めです。枝では、赤茶がやや薄く胎のガラスが見え、その胎は彫られ低く、丁寧な手作り感を色濃く醸し出しています。また、底のの高台は高さ約2㍉で、しっかりと立置くことができます。 瓶の口辺には小さな古い欠けが複数あり、側面の馬の顔に小さな欠けも見られます。蓋は失われていますが、本体は丁寧な制作です。 横 約58㍉ 縦 約66㍉ 幅 約31㍉ 約85㌘
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 25,760円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 12月30日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
37,950円
21,920円
13,960円
6,160円
13,280円
20,510円
RE 1/100 MSN-04II ナイチンゲール
10,500円
【真作】松雲/秋景山水図/山水図/青緑山水図/掛軸/名家伝来/AC-126
23,300円
jdhsp736 様専用 1/100ガンプラ 組立済み
12,450円
ミニ四駆 パーツ 70点 大量 まとめ売り 分
10,800円
MG 1/100 フリーダムガンダムver2.0 シルバーコーティング
10,380円
激レア legend ストラトタイプ legend上級対応!良好 調整済みです
9,180円
AKAI mpc-2000
44,200円
美品 デジタルオーディオミキサー ラムサ WR D01 パナソニック RAMSA
50,700円
Ibanez tube screamer classic TS 10
101,200円
ガンプラ MG バンシィ チタニウム
13,950円
25,760円
カートに入れる
赤茶の被せ(キセ)ガラスに、騎馬民族清朝が好んだ馬、それに木が彫刻された、古い鼻煙壷です。半透明白の胎には無数の小さな気泡、胎の表面に気泡崩れの小さな黒い穴があり、瓶の口辺でガラスの厚さは約4㍉~6㍉と相違し、素朴な作りです。
本品は、被せガラス細工が丁寧で、低い融解温度での成形を示す気孔が多く見られ、かなりの古さはあり、19世紀末ころまでに制作と推測されます。
清朝のガラス工芸は、『中国ガラス』(町田市立博物館)によれば、17世紀末に康熙帝のもとで急速に展開を遂げ、18世紀に乾隆期(1736~95)に最盛期を迎えました。被せガラスの作品は、乾隆期に入り少したってから作られ、それ以前には無いとされます。
被せガラスの器の制法は、同書によれば、不透明な白や黄などの色ガラスを胎(ボディ)に用い、これに透明な色ガラス(赤や薄緑など)を被せ、被せたガラスに浮彫細工で紋様を施し、紋様を地肌から浮き上がらせ作ります。
浮彫は、手のかかる作業で、まず、被せガラスに描いた下絵の輪郭にそって、研磨材をつけた金属製の細い棒を回転させ小さな穴を、いくつも連続的に開けます。次に、ヤスリを用い、連続した穴と穴を繫ぐように削って、紋様の輪郭をつくります。被せ色ガラスを平ヤスリで地肌まで削り取り、紋様を浮彫にし、細かな細工も加えます。紋様は、地肌から垂直的に立ち上がり、立体的になります。
本品も、被せガラスの製法で、海老茶色かあずき色の赤茶で8頭の馬と、草原に生えた木と枝を立体的に描きます。平らな面では、上の枝の中央には跪いた馬、枝の下では首を伸ばし振り返る馬や草を食む馬が描かれ、面の裏には異なる様子の馬が3頭、横側に各1頭、8つの姿の馬が施されています。また、枝は平たな面中央とその左右に伸び、側面では盆栽の松のように伸びています。
被せ製法による赤茶ガラスの厚さは、枝の上の馬で約1㍉、下の馬でやや厚く約1.5㍉で、馬の頭や腹は厚めです。枝では、赤茶がやや薄く胎のガラスが見え、その胎は彫られ低く、丁寧な手作り感を色濃く醸し出しています。また、底のの高台は高さ約2㍉で、しっかりと立置くことができます。
瓶の口辺には小さな古い欠けが複数あり、側面の馬の顔に小さな欠けも見られます。蓋は失われていますが、本体は丁寧な制作です。
横 約58㍉ 縦 約66㍉ 幅 約31㍉ 約85㌘